白内障は、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。
主な原因としては加齢がその多くを占め、40歳くらいから発症の可能性が高くなります。
しかし白内障は、適切な処置を施すことでほとんどの場合は失明を回避することが可能です。
眼の手術には怖さが伴うかと思いますが、当院院長は数多くの白内障手術を経験しており、日本全国でも多くの手術が行われています。
当院では日帰りでの手術が可能で、患者様の不安を少しでも和らげるようリカバリールームを設置したり工夫を施しています。
緑内障は、視神経が悪くなり、視野が狭くなっていく病気です。
主な原因として、眼の中の圧力を調節する機能が異常をきたし、視神経をいためることが挙げられます。
緑内障は、日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれており、失明原因の上位となっています。
緑内障の症状である視野の欠けはゆっくりとしたペースで進行するため、自覚をしにくいことがとてもやっかいで、気づいたときには症状が進行しているケースが多くみられます。
現在、緑内障によって欠けてしまった視野を戻すことは不可能なため、進行を食い止めることが目的となります。
早期発見が特に重要となるので、定期的に眼科で検査を受けることをおすすめします。
網膜剥離は、文字通り眼球から網膜が剥離してしまう病気です。
原因は様々で、治療法はその原因ごとに異なります。
症状度合にもよりますが、網膜剥離の多くは手術で症状を改善することが可能です。しかし、手術を複数回行ったり、手術ごとに入院したりと、患者様に多くの負担を要します。
視野にごみや蚊のような影が見えたり、ものがゆがんで見えたりした場合は、早期受診し、少しでも早く症状を発見することが大切です。
糖尿病網膜症は糖尿病の代表的な合併症で、日本の成人の失明原因の上位となっています。
糖尿病により網膜の血管がいたみ、変形やつまりにより網膜に血液(酸素)が行き渡らなくなり、これが原因で出血を起こして網膜剥離へと進行します。
治療の多くは通院となり、レーザーが使用されます。その多くは網膜の酸素不足の解消が目的で、早期の場合はかなり有効な治療であるといえます。
初期段階では自覚症状が乏しい病気ですが、気づかないうちに他の病気の併発も起こりうる、とても怖い病気です。
加齢黄斑変性は、加齢により黄斑(網膜の中心部)に異常をきたし、見えにくくなってしまう病気です。
これまで効果的な治療法がなかったのですが、近年は治療法が見つかり、失明を回避できるケースが多くなりました。
日本では50歳を過ぎてから高齢になるほど多く見られます。
症状としてはゆがみ、視力の低下、中心の暗点、色覚異常が代表的です。
いくつかの特徴的な検査がありますがその多くは専門的であるため、定期的な検査をおすすめします。
一般に、最大血圧(収縮期血圧)140mmHg、最小血圧(拡張期血圧)90mmHg以上の場合を高血圧といいます。年齢が上がるにしたがい、高血圧の人は急激に増加します。原因がはっきりしている場合には二次性高血圧といい、原因がわからない場合には、本態性高血圧といいます。
しかし、最近は原発性アルドステロン症や腎血管性高血圧などの原因がしばしば発見されており、少なくとも高血圧患者の10%以上は二次性高血圧だといわれています。本態性高血圧の原因は解明されていませんが、塩分摂取過多や肥満運動不足などの環境要因と遺伝的要因が考えられています。
そのため日常の食生活や適度な運動など、日ごろの生活習慣が重要となります。
軽症の場合は食事療法と運動療法で治療可能ですが、この2つの治療法で血圧の調節が難しい場合には、血圧を下げる薬(降圧薬)を使用します。
以前は高脂血症と呼ばれ、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準より高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準より低い状態のことをいいます。
原因は遺伝的要素や体質、食習慣、運動不足、肥満など様々なことが背景にあります。他の病気や服用している薬の影響を受けることもあります。
動脈硬化を進めないようにすることが重要となります。まず食事や運動を含んだライフスタイルの改善を行い、動脈硬化による病気を起こすリスクが高いときには薬物療法が追加されます。
LDLコレステロール値が高い場合、コレステロールは食事から体に取り込まれる以外に、肝臓など体内で合成される部分も大きいため食事療法で改善しないこともあり、その際は薬物療法が必要となります。
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病とその他の糖尿病に分類されます。
1型糖尿病はインスリンをつくっているすい臓のβ細胞が壊れてしまうタイプです。1型糖尿病の大部分は自己免疫が関係しており乳児から成人まで幅広い年齢で発症します。2型糖尿病はインスリンの分泌量が低下したり、生体のインスリンに対する抵抗性が増大してインスリンの効きが悪くなり発症します。肥満や過食、運動不足が原因と考えられています。
その他の糖尿病は、遺伝子異常や妊婦基礎疾患に合併する耐糖能異常であり、それぞれの病態にあわせた治療法が行われます。
血糖値が高いまま何年も放置されると、血管や臓器に影響を及ぼし、将来的に脳卒中や心臓疾患の他、網膜症により失明、腎障害による腎不全、足趾の壊疽や感染に対して弱くなるなどの合併症につながります。また、著しい高血糖状態は意識障害をおこすことがあります。
インスリン注射は、基本的に「膵臓からのインスリン分泌がほとんどない場合」に行われますが、「膵臓を一時的に休ませる」ことを目的に比較的短期間で実施する場合もあります。膵臓からのインスリン分泌が保たれている場合は、主に経口血糖降下薬の内服を行います。